ファイナンシャルアカデミーは、株式投資や不動産投資などを学べる総合マネースクール。
開校から20年、累計受講者数も66万人を突破し、日本のマネースクールの中では老舗的な存在です。
しかし、ネット上を見ていると「料金が高すぎる」や、「独学でも十分なのでは?」など、様々な口コミや評判が飛び交っています。
そこで本記事では、女性向けマネースクール講師を務める当サイト編集長が、忖度抜きでファイナンシャルアカデミーの口コミ評判を徹底検証していきます!
ファイナンシャルアカデミーとはどんなマネースクール?
ファイナンシャルアカデミーでは、株式投資や不動産投資などの実践的な内容をはじめ、家計管理やライフプラン設計、税金、保険など幅広く学べるコンテンツを用意しています。
上記は、メインとなる5つのスクールの概要ですが、他にもFXやビットコイン、フリーランス・アスリート向けのコースもあります。
5つのメインスクールの受講期間は2年間。各スクール8〜24回の授業が用意され、受講期間の2年間で何回でも受講可能です。
料金はスクールによって異なりますが、お金の基本的な内容を学ぶ「お金の教養スクール」は206,800円、最も人気のある「株式投資スクール」は360,800円です。
ただし、この金額は教材費と授業を収録した動画のみ。リアルタイムで授業(教室orオンライン)を受けたい場合は、追加で88,000円かかります。
教室受講で一緒に勉強する仲間を見つけたい人は、追加で88,000円かかることを理解しておきましょう。
ファイナンシャルアカデミーの悪い口コミ評判は?
それでは、ファイナンシャルアカデミーの悪い口コミ・評判から紹介していきます。
なお、今回は口コミや評判を検証していくにあたり、ファイナンシャルアカデミーの卒業生の方に協力してもらいました!
無料体験セミナーが怪しいと感じる
ファイナンシャルアカデミーの無料講座見つけたけれど・・・
怪しくない?無料ほど怪しいものはないよね?!
でも気になるなぁ~引用:Twitter
こちらは、ファイナンシャルアカデミーの無料の体験セミナーに関する口コミです。「無料」といわれると、どうしても怪しさを感じてしまいますよね。
そもそも、ファイナンシャルアカデミーでは、スクールへ入学を検討している人に向けて、以下のような無料の体験セミナーを開催しています。
上記のとおり、ファイナンシャルアカデミーの無料の体験セミナーは、教室受講とオンライン受講の2つが用意されています。
受講時間はどれも1時間以上と充実しており、教室受講の「お金の教養」に至っては、受講時間が4時間と、無料とは思えないほどの内容となっています。
無料にも関わらず、このような充実したセミナー内容に対し、逆に怪しいと感じてしまうのは仕方ないかもしれませんね。
無料の体験セミナーを開催している理由は、もちろんスクールに申し込む人を集めるためです。実際に、セミナーの最後に、ファイナンシャルアカデミーの紹介をしています。
それでも、セミナー終了後にしつこい勧誘は行っていないとのこと。
また、ファイナンシャルアカデミーの無料の体験セミナーは、講師1人に対し複数名の受講者が参加するため、断りにくい雰囲気にはならないようです。仮に勧誘されたとしても、「今は決められない」「家族と相談する必要がある」など、自分の気持ちをはっきり伝えましょう。
無料の体験セミナー後のクロージングで不信感を持った
ファイナンシャルアカデミーの無料講座に参加し、「株式投資の学校」を購入しようか迷っています。
他の方の質問にもありましたが、無料講座後の有料講座の案内が、「本日お申し込みの場合・・・8万引き→30万」といった感じでの商法でしたので、少々不振感はありましたが、株式の世界も知りたこともあり迷っています。引用:Yahoo!知恵袋
こちらの口コミも、ファイナンシャルアカデミーの無料の体験セミナーに関するものです。クロージングで大幅な値引きをすることに、不信感を感じてしまう人が一定数いらっしゃるようですね。
このような、「今日申し込むと…」「今なら○万円の値引き中です」といった謳い文句は、どの業態でも行われる手法です。ファイナンシャルアカデミーのようなマネースクールの他に、医療脱毛クリニックやエステサロンでもよく見られます。
聞き慣れた言葉であるため、逆に怪しいと不信感を持ってしまうのも当然だと思います。もちろん、不信感を感じるのであれば、申し込む必要はありません。
大事なことは、20万や30万のお金を払って、それを上回るリターンを得られるか? です。
スクールで学べることはもちろん、卒業生や受講生の声、教材の中身などもよく確認しておくといいでしょう。あとは、セミナーを担当した講師を信じられるかです。
高いお金を払うからこそ、じっくり時間をかけて考え、納得できてから申し込むといいですね。
料金が高すぎる
ミスターサンデーやっと投資のコーナー始まった!と思ったらいきなりびっくり
ファイナンシャルアカデミーの投資講座15回で30万もするの?!!
ネットや動画で無料で勉強できるから、その30万投資に回したほうが絶対良い!!!!
わたし有料課金で学んだことない…引用:Twitter
現在56才の私、給料も減り、お仕事できるのも後10年をきり、老後の蓄えを少しでも増やそうと思い、投資の勉強を始めようかと思い、ファイナンシャルアカデミーの株式投資・FXの体験講座にいってみました。とても興味が湧きましたが、本講座の費用が30万以上とか、とても出せる金額ではないので、本講座の申込は致しませんでした。
引用:Yahoo!知恵袋
ファイナンシャルアカデミーの料金の高さに対する口コミや評判は多く見られます。
事実として、ファイナンシャルアカデミーの5つのメインスクールは最低でも20万円、株式投資や不動産投資などの人気スクールでは36万円と高額な受講料がかかります。決して安い金額ではないため、入学を躊躇してしまう人は多いようですね。
確かにYouTubeでも、資産運用に関する内容をわかりやすく解説した動画があるのも事実。こうした状況から、わざわざ20万円や30万円を払わなくてもいいのでは? と思うのは自然なことです。知識を得るためだけに、20万円や30万円の大金を支払う必要はないですよね。
しかし、情報が溢れている今、正しく取捨選択し、ネクストアクションに繋げるのが難しくなっているのも事実です。
たとえば、最近の投資ブームに乗って株式投資を始めたとします。しかし、知識がない状態では、どの株式を買っていいのかわかりませんよね?
過去には、株式投資を始めて、借金までしてしまった事例もあります。ファイナンシャルアカデミーでは、こういった事態に陥らないように、自分自身で判断する知識を身につけられる点が特徴です。
料金だけ見ると高いと感じてしまいますが、ここで得た知識は再現性があり、一生ものになることを踏まえると、悪い買い物ではないともいえますね。
実際のトレードで損失を出してしまった
藤川先生は、損切りが得意らしいけど、言われた方法を取り入れたら、ただ単に食われて大損だった。。(その後すぐに上がったので)
とはいえ、損切りのラインは大事だと思うので、もう少し丁寧に話を聞きたいです。。
こちらは、ファイナンシャルアカデミーで学んだことを活用したものの、実際のトレードで損失を出してしまったという口コミです。
まず理解しておきたいことは、ファイナンシャルアカデミーで学べば、実際のトレードで絶対に利益を出せるわけではないことです。投資の世界に絶対はなく、その時の相場状況や運によっても左右されます。
また、ファイナンシャルアカデミーでは、「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」という考えを大事にしています。たとえば、株式投資で利益が見込める銘柄を教えるのではなく、そのような銘柄を発掘する方法を教えるということです。
つまり、ファイナンシャルアカデミーで学べることは、あくまでトレードで利益を出すための最低限の知識であり、その後は自分自身で経験を積んでいくしかないわけです。
もし、利益を見込める銘柄を教えて欲しければ、金融庁から認可された投資助言業者に頼る必要があります。ファイナンシャルアカデミーは、投資助言業者ではないため、具体的な銘柄までは教えてもらえないわけですね。
ファイナンシャルアカデミーの良い口コミ評判は?
続いて、ファイナンシャルアカデミーの良い口コミを紹介していきます。良い口コミについては、実際に通った方のリアルな口コミに絞ってお伝えしていきます。
一緒に勉強する仲間と出会える
ファイナンシャルアカデミーで凄いレベルの不動産仲間と繋がりが出来たので「上には上がいる」「先には先がある」を実感できますし、何が足りないか、何が強みなのかを冷静に判断できます。
引用:Twitter
ファイナンシャルアカデミーの仲間たちの応援もあって、無事に転職して今も現職として続いています。
給与も前職よりアップしましたが、代わりに株式の勉強が半年間ストップしてしまっていました ;∀;)けれどようやく再開できそうです(^^♪
引用:Twitter
何かの勉強を始める際、一人では心細いと感じる方もいらっしゃると思います。そんな時、一緒に勉強する仲間がいれば心強いですよね。
良い口コミの中には、ファイナンシャルアカデミーに入学し、横の繋がりを持てることに喜びを感じている人が見られました。
実際に、ファイナンシャルアカデミーの卒業生の方に伺ったところ、投資情報を共有し合ったり、プライベートでも一緒に過ごすこともあったりと、出会いの場としても有効活用できたとのこと。
上記の口コミの方も、一緒に勉強する仲間から刺激をもらう他、転職活動の応援をしてくれたりと、独学ではできない経験をされているようですね。
ただし、繰り返しになりますが、出会いを求めて教室受講をする場合は、入学金と教材費・動画の基本受講料以外に、オプションで88,000円かかることを理解しておきましょう。
学んだ内容を活かして利益を出せた
気がついたら初めて株を購入してから丸2年経過!
最初は何の知識もなかったので、PER?のれん?チャートや決算書の見方も分からなかったけど日々知識をつけ、経験を積んで2年間で証券口座の資産が約60%増えた
大きな失敗もせず今までこれたのはファイナンシャルアカデミーで基礎を学んだおかげ引用:Twitter
日本株を始めた2019年は失敗の連続で大きくマイナス。2年目の2020年、年末はかろうじて前年比プラス2.6%
そして2021年の成績は、前年比プラス14.3%だった。やっと一年目の負けを取り戻し、ファイナンシャルアカデミーの学費もペイできた。
ようやくスタートラインに立てた気持ち今年も頑張る!
引用:Twitter
ファイナンシャルアカデミーのようなマネースクールに期待することは、「利益をちゃんと出せるか?」ですよね。もちろん、全ての人が結果を出せているわけではないと思いますが、学んだことを活かして利益を出せたという口コミが見られました。
ファイナンシャルアカデミーでは、大手証券会社出身者や、個人投資家として結果を残してきた方など、実力派の講師が在籍しています。
そういった方から、投資の基礎から実践的な内容まで学べるため、多くの人が実際のトレードで利益を出せるようになるのでしょう。
確かに、自分でトレードして失敗することで学んでいく方法もあります。しかし、コンスタントに利益を得るためには、時間がかかってしまうのも事実。
そういったことを踏まえると、経験豊富な講師から基礎をしっかり学んでおけば、早い段階で利益を得られる可能性が高まります。受講料は20〜30万円と高額ですが、「時間をお金で買う」と考えると決して高い金額ではないと捉えられますね。
学んだことが自信になっている
ファイナンシャルアカデミーの「1000:100:10:3」を継続して、怖さや不安がなくなるまで物件調査や価格交渉や融資交渉をやりこんでいるので、驚くほどのスピードで物件が買えますし、ちょっとやそっとのことで負けるわけがない、と言える安心感があります
引用:Twitter
こちらは、ファイナンシャルアカデミーの不動産投資スクールに通われている方の口コミです。学んだことが自信につながり、物件選びでも迷いがなくなったという人もいるようですね。
不動産投資は、物件選びが重要といわれています。物件選びには様々な要素がありますが、「収益力」「担保力」「立地」などを総合的に判断しなければなりません。
単に「利回りが高い」や「立地条件が良い」だけで物件を選んでしまうと、大きな損失となってしまいます。
ファイナンシャルアカデミーの不動産投資スクールでは、物件選びだけではなく、価格交渉や融資交渉の方法まで教えてもらえます。講師も、実際に不動産投資をされている方ばかりですので、事実と経験に基づいた実践的な内容が学べるとのこと。
こうした充実したコンテンツが用意されていることから、不動産投資スクールはファイナンシャルアカデミーのスクールの中でも受講生評価No.1を獲得しています。
ファイナンシャルアカデミーのサービス概要と費用
それではここから、ファイナンシャルアカデミーのサービス概要と費用について詳しく解説していきます。
まずは、5つのメインスクールを見ていきましょう!
ファイナンシャルアカデミーの5つのメインスクール
費用 | 授業回数 | 学べる内容 | |
---|---|---|---|
株式投資スクール![]() |
360,800円 | 90分×15回 | 株の仕組み・銘柄選び・決算書の読み方 売買タイミングなど |
不動産投資スクール![]() |
360,800円 | 90分×15回 | 物件選び・収支計算 融資・節税 管理・空室対策など |
投資信託スクール | 206,800円 | 90分×8回 | 投資信託の仕組み 選び方・指標の見方 ETF・REIT |
お金の教養講座![]() |
206,800円 | 90分×24回 | 家計管理・保険 ライフプラン・税金 住宅購入・資産運用 年金など |
定年後設計スクール | 206,800円 | 90分×24回 | 年金・住まい・仕事 資産運用・医療 介護・相続・終活 |
※費用は入会金+教材+動画受講の金額
※表中のスクール名をタップすると公式サイトを確認できます
上記の5つは、ファイナンシャルアカデミーのメインスクールの概要です。
費用はスクールにより異なりますが、入会金・教材・動画受講がセットで206,800〜306,800円。こちらは基本料金で、リアルタイムで教室受講または、Zoom受講を希望する場合は、これらの金額に加えて88,000円必要です。
なお、教材と動画受講のみの基本料金であっても、受講期間内であれば12回まで講師に質問が可能です。動画も過去1年分くらいの授業が配信されていますので、こちらだけでも充実した内容となっています。
しかし、高い金額を支払うため、受講してみたけど自分に合っていないと感じるのは避けたいですよね。
そのようなことがないように、ファイナンシャルアカデミーでは30日間の全額返金制度を用意しています。こちらは、教材発送日から30日以内に退会を申し出れば、受講料が全額返金される制度です。
入学するか迷うのであれば、まず30日間学んだうえで、継続して学ぶかどうかを判断してみるのもいいですね。
メインスクール以外も様々なコースが用意されている
※ゼミ・アドバンススクールの一部を抜粋
ファイナンシャルアカデミーは、5つのメインスクール以外にも、ゼミやアドバンススクールというコンテンツが存在します。
ゼミは、株式投資・不動産投資・外貨投資・FXの各投資について、特定のテーマをさらに深く学べる中級~上級者向けの講座。アドバンススクールは、経済や会計などの、メインスクールとは異なるテーマについて深く学べるスクールです。
家計管理や資産運用に関する基本的な知識は、すべてメインスクールで学ぶことができますが、何かに特化したノウハウを学びたい場合は、ゼミやアドバンススクールを活用するのも一つの方法です。
費用は外貨投資・FXスクールは327,800円ですが、その他は6〜10万円ほどです。
また、もっと気軽に受講するコンテンツとして、セミナーが用意されています。こちらは、興味があることを短期間で学びたい人向けのもので、費用も6,000〜30,000円で受講可能。
具体的には、「ライフプランニング攻略セミナー」「確定申告実践セミナー」「基礎から始めるビットコインセミナー」など、学びたいことが明確な人にはおすすめのコンテンツです。
まとめると、やりたいことが明確であればゼミ・アドバンススクール・セミナーを、やりたいことが漠然としているのであれば、メインスクールを受講するといいでしょう。
ファイナンシャルアカデミーと他社サービスを比較してみた
最後に、ファイナンシャルアカデミーと、他のマネースクールの料金やサービス内容を比較していきます。
今回は、女性向けのマネースクールである「ABCash」と「SHEmoney」を比較対象にしてみました!
ファイナンシャル アカデミー |
ABCash | SHE money | |
---|---|---|---|
入会金 | 33,000円 | 55,000円 ※キャンペーンで 無料の場合あり |
162,800円 ※1万円OFF キャンペーン実施中 |
受講料 | 173,800〜327,800円 | 360,800円〜 | 月額16,280円 |
学べる内容 | お金の教養 投資信託 株式投資 不動産投資 定年後設計 |
家計管理 iDeCo・NISA 株式投資 保険・住宅ローン 税金 |
家計管理 ライフプラン設計 iDeCo・NISA 株式投資 保険・住宅ローン 税金 |
受講方法 | オンライン・対面 | オンライン・対面 | オンラインのみ |
講義形式 | 1対複数名の講義 | マンツーマン LINEトレーニング |
動画学習 月に数回オンラインで FPに質問可能 |
無料体験会 | あり | あり | あり |
ファイナンシャルアカデミーは、ABCashやSHEmoneyと異なり男性も入学が可能。かつては受講生の8割が男性でしたが、現在は男女半々となっているとのことです。
受講生の年代は30代が約半数を占め、20代と40代がそれぞれ約20%となっています。ABCashやSHEmoneyは、20代の方が最も多いため、ファイナンシャルアカデミーは少し大人向けのマネースクールともいえますね。
また、ファイナンシャルアカデミーは、20年以上ものマネースクールを運営してきた実績があります。
ABCashは4年、SHEmoneyは1年ですので、他社と比べても圧倒的な実績を誇っています。その証拠に、一時期はABCashの教材監修も行なっていました。
なお、実践的な投資が学べるイメージが強いファイナンシャルアカデミーですが、受講生の多くは初心者とのこと。入門講座である「お金の教養講座」の初心者の割合は90%、株式投資や不動産投資の初心者の割合は63%となっています。
それでも、他社と比較して初心者だけではなく、経験者の方でも満足できるコンテンツを揃えていることもファイナンシャルアカデミーの特徴。先ほど紹介したように、5つのメインスクールの他に、ゼミやアドバンススクールでは、より実践的な内容を学べるようになっています。
20年以上もの間、マネースクールを運営してきた実績があるからこそ、充実したコンテンツが用意できるのでしょう。
なお、今回比較に出したABCashとSHEmoneyの口コミや評判をまとめた記事を、別ページで詳しく書いています。興味がある人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
ファイナンシャルアカデミーの口コミ評判のまとめ
今回は、日本最大級のマネースクールである、ファイナンシャルアカデミーの口コミや評判を検証してきました。最後に記事の内容をまとめてみます。
- 初心者はもちろん経験者もおすすめ
- 受講期間は2年間で学び放題
- オプションで88,000円支払うとリアルタイムの授業が受けられる
- 満足いかない場合は30日間全額返金が可能
なお、ファイナンシャルアカデミーでは、常時無料の体験セミナーを開催しています。
勧誘はあっても、断りにくい雰囲気になることはないため、まずは気軽に参加してみてはいかがでしょうか?