ABCashは、家計管理や投資の勉強をマンツーマンで受けられる女性限定マネースクール。モデルのローラをアンバサダーに起用し、20〜30代の女性から人気を集めています。
しかしネット上を見てみると、ABCashに対し「勧誘がしつこい」や「料金が高すぎる」などの悪い口コミも見られます。
そこで本記事では、ABCashの元社員である当サイト編集部員が、悪い口コミや良い口コミを調べ、その内容を徹底的に検証していきたいと思います!
ABCashとはどんなサービス?
ABCashのコンセプトは、パーソナルトレーニングジムであるライザップのお金版。そのためABCashでは、「講義」ではなく「トレーニング」といっています。
入会すると専属コンサルタントがつき、LINEでいつでも質問可能。ABCashはサービス開始当初から、「寄り添い」を大切にしており、まさにライザップのように結果にコミットする体制を整えています。
受講期間は3ヶ月間。短期集中でお金のことを学びたい方にはピッタリのサービスです。
また、ABCashは金融機関ではないため、絶対的な中立性を保っています。そのため、保険商品や投資商品の勧誘を受けることはありません。
料金は一番安いコースで総額360,800円と、決して安い金額ではありません。それでも、パーソナルということを考えると、妥当な価格水準といえるでしょう。
それではまず、ABCashの受講がおすすめな人と、そうでない人をお伝えします!
- 主体的に行動するのが苦手
- お金に対し漠然とした不安を感じている
- 貯金が思うようにできない
- 投資に興味があるけど何からしていいのかわからない
- 一緒に勉強する仲間を見つけたい
- 家計管理よりも投資を中心に学びたい
- iDeCoやNISAはすでに実践済み
ABCashの悪い口コミ評判は? 元社員が徹底検証してみた
それでは、ABCashに対する悪い口コミから見ていきましょう。今回は、SNSやGoogleマップに寄せられた口コミを集めてみました。
口コミの内容に対し、ABCashの元社員が事実ベースで検証していきます!
無料体験会で勧誘がしつこい
入会の勧誘はしつこめに感じた。ノルマあんねやろな。しゃーない部分。うちの周りにはFPの資格持った友達何人かおるし、SNSにも色々情報出てるから、自分で調べながらやれそうってことで入会はせんかった。合う合わんは人それぞれって感じやな。
引用:Twitter
Web無料体験を受けました。途中まで魅力的な話だったのに、後半につれて徐々に古風の営業トーク。
ついに私の家計を見て保険料が高すぎる、解約すればこっち入会できる!とか言い出して笑いました。
自分の保険は実際にはそんなに高くなくて、半分以上は個人年金貯めてるんです。お金貯めたいのに解約してそっちに使ったら意味ないですよって説明しても全く話聞かず。
今日入会したら入会料がタダになるだの、昔の営業マンにありがちなイエス取り、返事を急かすトーク、何を言っても否定から入る、昭和かな?と思いました泣
引用:Googleマップ
ABCashでは、Webからの申し込みで60分間の無料体験会を実施しています。ただし、この無料体験会で勧誘があるのは事実です。
口コミにあるとおり、無料体験会で勧誘がしつこい、という口コミがいくつか見られました。
事実ベースでいえば、社内で「今月は〇〇人入会!」と目標があり、この数字を達成するために、無料体験会を担当するコンサルタントも必死に勧誘を行います。
しかし、最近は社内で無理な勧誘は行わない方針へ転換しており、以前に比べて勧誘のしつこさに関する口コミは減っている印象です。
大事なことは、自分に満足できない内容であれば、きっぱり断ることです。曖昧な態度を示してしまうと、担当コンサルタントの押しも強くなりますので、自分の意思はしっかり示すといいでしょう。
無料体験会の内容に物足りなさを感じる
時間を無駄にしてしまいました。体験はセミナーではありません、自社の料金紹介などです。担当の方の態度もかなり悪く、不愉快になりました。目次もかなり知ってる内容ばかりでした。
引用:Googleマップ
内容自体はかなり初心者向け。「消費、浪費、投資」の違いやNISA 、iDeCoなどある程度知識のある人には不向きだと感じました。(私は資産運用における世界経済動向や先進国・新興国への投資比率や海外ETF比率など踏み込んだ内容を期待していたので自分向けでないと考えました)
引用:Googleマップ
ABCashの無料体験会の内容に、満足できないという口コミが見られました。
確かに投資の「体験会」や「セミナー」といわれると、具体的な投資手法などが聞けるのかと期待値も上がってしまいますよね。もちろん、無料体験会を担当するコンサルタントに質問はできますが、メインはあくまで本サービスの紹介です。
また、ABCashは金融機関ではないため、個別株や個別の不動産取引など、具体的な内容まで踏み込めません。具体的な投資の助言を受けたい場合は、投資助言業者でないと話すことはできないと法律で定められています。
もちろん、法律の範囲内で実践的な投資を学べるマネースクールも存在しますが、ABCashはあくまで初心者向けのサービスです。そのため、実践的な投資を学びたい人には、向かないサービスといえますね。
ABCashでは、貯金が思うようにできない、貯金はあるけどこの先どうすべきなの? といった人を対象としたサービス内容となっています。
サービス料金が高く感じる
サービス内容はとても良かったのですが料金が思ったより高く、現状私がやっても本末転倒(お金について勉強するのにお金がない状態)になりそうだったので迷っていたところ、説明をしてくださった営業さんがあまりにもしつこく、何度考えさせてくださいと言ってもダメだったので契約して返金保証期間内に解約しました。
引用:Googleマップ
冒頭でもお伝えしましたが、ABCashの料金は最も安いコースで約36万円です。決して安い金額ではないですよね。
また、そもそもお金の勉強をするのに、逆にお金がなくなってしまう、というのも理解できます。
ただ、料金だけで判断してしまうのは、少しもったいないともいえます。確かに約36万円という高額な料金が発生しますが、3ヶ月間でみっちりとお金の勉強ができるわけです。
仮に独学するとなると、3ヶ月では足りず、半年や1年かかってしまうかもしれません。時間をお金で買うと考えれば、コスパは悪くないともいえますね。
なお、この方もいっているとおり、ABCashでは入会から30日以内であれば全額返金が可能です。無料体験会を受けて少しでも興味を持てば、まずはお試し感覚で受講してみるのもいいですね。
担当コンサルタントと相性が合わない
良くも悪くもマンツーマンなので、トレーナーさんとの相性次第かと思います。そもそも体験レッスンから担当トレーナーさんのみとしかやりとりがなく、他の社員さんと話す機会がありません。事前のトレーニング内容説明がなかったり、資料が送られたり送られなかったり等、違和感がありつつもトレーナーさんを変えてほしいと本部へ連絡する勇気がなく、最後まで我慢してしまいとても後悔しています。授業後のアンケートもトレーナーさんが待っている間急いで記入する必要があり、本音を書けません。
引用:Googleマップ
相性が良い方は本当に素晴らしい環境だとは思います。フレンドリーで丁寧に教えてくださるので、良いかと思います。私は熱血具合と<頑張りましょう!>オーラと、頼んで無い事に口を挟まれる環境に疲弊してしまうので、内容が頭に残りにくく、苦しくなります。学べる事はもちろん多いですが、費用とを天秤にかけると、何とも言えない気持ちになります。
引用:Googleマップ
ABCashに入会したものの、担当コンサルタントと合わないという口コミが見られました。マンツーマンであることが特徴のABCashですが、担当コンサルタントとの相性次第で満足度は変わってくるようです。
その際、少しでも相性が合わないと感じれば、コンサルタントの変更を申し出ましょう。ABCashでは担当コンサルタントの変更はいつでも可能です。
もちろん、コンサルタントを変更したからといって、別途料金が発生することもありません。我慢はせず、パーソナルの良さを引き出すようにしたいですね。
解約時の対応に不満を感じる
ABCash、1ヶ月受講して内容のレベルが低くてやめたんだけど、対応がひどい笑
無事返金されたらまとめます笑
カスタマーサポートの方は事務経験歴浅いのかな?メールで問い合わせた内容返信に入ってないんだけど笑
私をきっかけに途中退会の方の対応フローマニュアルがブラッシュアップされますように。引用:Twitter
こちらは、とてもシビアな口コミですが、社内でも大きな問題として取り扱われた内容です。
事実、返金対応の際にクレームは何度かありました。「申請しても返金されない」「返金時の対応が雑」など、厳しい意見も耳にしています。
ただ、これについては社内でも問題意識を改め、返金時にも丁寧な対応をするよう取り組んでいます。実際に、カスタマーサポートを担当する人を配置したりと、以前に比べれば改善しているようです。
もし返金申請をしても、対応してもらえない、またはいつになっても返金されない場合は、迷わず消費者センターに連絡してみるのも手段の一つです。
また、ABCashは上場を目指している会社ですので、コンプライアンスの観点から、「返金拒否」などの対応をする可能性は低いと考えられます。
ABCashの良い口コミ評判は?
続いて、ネット上のABCashに対する良い口コミや評判もチェックしていきましょう!
なお、良い口コミに関しても、実際に体験会を受けられた方、もしくは入会された方しかわからない内容に厳選しています。
マンツーマンで自分に合ったトレーニングが受けられる
一人一人に合わせたトレーニング内容で毎週マンツーマンで教えてもらえます。
私はNISAやiDeCoに興味があって自分で調べてはみるものの、なかなか行動に移すことはできなくて悩んでいました。わからなくてできないだけでなく、本当にこれでいいの?という優柔不断さ。でも、トレーニングで得た知識で自分で投資信託の銘柄を選び、先生のアドバイスに背中を押されて無事に投資家デビューすることができました。引用:Googleマップ
自分のペースに合わせて、マンツーマンで教えてもらえます。毎回の授業が分かりやすく、今の時点で分からない所があるかすぐに確認してもらえるので、分からないまま授業が進む事なく、質問もしやすいです。投資って怖いという気持ちが大きかったですが、少しずつ理解が出来て、自分もできるに変化しました。今までNISAやiDeCoをやった方が良いと聞いて調べてみたものの、よく分からずめんどくさくなり放置していたので、始める良い機会になりました。
引用:Googleマップ
マネースクールの多くは、1人の講師に対し複数の受講生がいる形式を取っています。そのため、どうしてもマンツーマンよりも寄り添いを感じられなくなってしまいます。
その点、ABCashはマンツーマンのため、わからないことは放置せず何度も聞いたり、1人1人に合わせた内容を提供してもらえるという口コミが目立ちました。
ただし、マンツーマンであるがゆえ、他の受講生や講師の方との触れ合いがないため、横のつながりが欲しい人にとっては向かないサービスともいえますね。
LINEトレーニングの効果を実感できる
社会人5年目を過ぎた頃から、お金の勉強をもっとしないと…とずっと思っていましたが、いつかやろうと思いつつ進まない&ネット記事等を読んでも中々理解が追いつかず、そのままになっていました。
ABCashなら毎日のLINEトレーニングと毎週の講座で着実に前進していることを実感できますし、初心者でも分かるまで教えてくださるので理解が深まっていくのを感じます。引用:Googleマップ
毎日LINEでの支出報告と家計簿アプリへの記録作業を行います。今までそういう習慣がなかった・続かなかったという人でも癖づけることができると思います。また、週1回のオンラインでのトレーニングでは自分が学びたいことに沿ったカリキュラムを組んでもらえます。自分は投資を始めてみたかったのでトレーニング内容に含めてもらいました。全く知識がなかったですが、知識習得(自習課題)を踏まえて投資デビューできました。
引用:Googleマップ
ABCashの特徴ともいえるLINEトレーニングに対し、良い口コミが挙げられていました。LINEトレーニングは、入会の際に担当コンサルタントとLINE交換をし、その日から始ります。
LINEトレーニングの期間は60日間。なぜ60日間かというと、人の習慣は60日で形成されるといわれるからです。
60日間で貯蓄体質を身につければ、それが習慣となり、トレーニングが終わってからも貯金ができるようになる狙いがあります。
やり方はとても簡単。テキストで「パン 200円」と送る、またはレシートを撮影し、写真を送るだけです。支出のデータは担当コンサルタントがまとめてくれ、支出傾向を分析してもらえます。
家計簿が続かない人や、そもそも家計簿をつけたことがない人でも、コンサルタントから「今日の支出はいかがですか?」と連絡が来ますので、問題なく続けられます。
また、LINEトレーニングでは質問もいつでも可能。担当コンサルタントによっては、話題のニュースを解説してくれる人もいますよ!
トレーニングを受けた後の行動が変わった
10回のトレーニングを通して、自分の考え方や行動にとても変化がありました。
ただセミナーを一方的に聞くスタイルではなく、
実践まで寄り添い伴奏して頂けた事がとても励みになりました。
お金に対する悩みや問題、不安を抱えている方はまず伴奏者を付けることから始めるといいと思います。ABCashはおすすめです。引用:Googleマップ
ABCashのトレーニングを通じて、マインドや行動に変化が現れたという口コミがありました。
そもそも、ABCashは金融知識をつけるだけでなく、行動科学に基づいたトレーニング内容となっています。
「思うように貯金ができない…」「ニュースの追い方がわからない…」などの悩みを、トレーニングを通じて日々の行動を変えていくことが目的です。
どんな学びも同じですが、知識をつけるだけでは意味がありません。その知識を使って、今後の人生にどう役立てるかが重要です。
お金に関する知識だけではなく、その知識の活用法まで学べるのもABCashのいいところですね!
絶対的な中立性が保たれている
お金に関して興味はありましたが、営業をかけられることなくフラットな姿勢で、教えていただけて勉強になります。
自分自身の資産運用の見直しにもなりますし、ものの見方、知識の幅が広がりました。
マンツーでその時々状況でお話進めてもらえたのも理解が深まり助かりました。
知識があまり無い方にも、ある程度ある方も全ての方に受けて損ないと思います。引用:Googleマップ
繰り返しになりますが、ABCashは金融機関ではなく金融教育事業です。
そのため、銀行や保険会社のセミナーと違い、商品への勧誘活動は一切ありません。
中立的な立場を維持し、1人1人にあった投資商品や保険商品の選び方を解説してくれる点に、一定の評価をする口コミも見られました。
ABCashの料金プランとサービスの詳細
続いて、ABCashの料金やサービスの詳細をお伝えしていきます。
まずは、入会時に決める3つのコースから見ていきましょう。
ABCashの3つのコース
コース | 回数・期間 | 受講料 |
---|---|---|
スタンダード | 10回・60日 | 360,800円 |
アドバンス | 12回・60日 | 470,800円 |
プレミアム | 18回・60日 | 745,800円 |
引用:ABCash公式サイト
上記のとおり、ABCashはスタンダード・アドバンス・プレミアムの3つのコースを用意しています。公式サイトには「アドバンスがおすすめ」と書かれていますが、入会者のほとんどがスタンダードを選択するようです。
それぞれ受講料は変わりますが、内容の違いはトレーニング回数のみ。プランによって、トレーニング内容が大幅に変わることはありません。
なお、支払い方法は一括の他に、最大24回払いまで可能。仮にスタンダードコースで24回払いにすると、月々17,325円の支払いとなります。
3つのトレーニングプラン
コースを選択すると、トレーニングプランを立てていきます。その際、上記のように3つのプランから選択します。
現役のABCash社員に確認したところ、ほとんどの受講者が「プチFIRE」を選択しているとのこと。
なお、プランを選択したとしても、トレーニング内容は自分好みにカスタマイズできます。たとえば、「ライフデザイン」を選択したとしても、実践的な投資を学ぶことも可能です。
プランの選択は、あくまで勉強したい内容の方向性を確認するためといえるでしょう。
トレーニングの内容は大きく2つ
※スタンダードコースの場合
ABCashに対する良い口コミにもありましたが、対面またはオンラインでのトレーニングの他に、60日間のLINEトレーニングが用意されています。
このLINEトレーニングがABCashの最大の特徴。特に貯金が苦手な人にとっては、ぜひ受けて頂きたいトレーニングです!
「他人に自分の支出をいうのは嫌だな…」と思う方がほとんどですが、実はここがLINEトレーニングのポイント。他人に支出報告するのが嫌だから、無駄な支出を抑えようと意識が向き、60日間で貯蓄体質が習慣化されます。
また、自分1人で家計簿をつけていると、フィードバックもしてもらえませんし、自分にどんな支出の癖があるのか気づけませんよね?
投資でお金を増やすことも大事ですが、その前提となるのが日々の家計管理です。自分は貯金はしっかりできている! と思っていても、一度お金のプロからフィードバックをもらってみるのも損はないですね。
ABCashと他社サービスを比較してみた
それでは最後に、ABCashと他社マネースクールを比較していきます。
今回は、ABCashの無料体験会参加者や入会者の多くが、比較対象として挙げられるマネースクールをピックアップしてみました。
ABCash | SHE money | ファイナンシャル アカデミー |
|
---|---|---|---|
入会金 | 55,000円 ※キャンペーンで 無料の場合あり |
162,800円 ※1万円OFF キャンペーン実施中 |
33,000円 |
受講料 | 360,800円〜 | 月額16,280円 | 327,800円 |
学べる内容 | 家計管理 iDeCo・NISA 株式投資 保険・住宅ローン 税金 |
家計管理 ライフプラン設計 iDeCo・NISA 株式投資 保険・住宅ローン 税金 |
お金の教養 投資信託 株式投資 不動産投資 定年後設計 |
受講方法 | オンライン・対面 | オンラインのみ | オンライン・対面 |
講義形式 | マンツーマン LINEトレーニング |
動画学習 月に数回オンラインで FPに質問可能 |
1対複数名の講義 |
無料体験会 | あり | あり | あり |
料金についてですが、ABCashはマンツーマンということもあり、他社に比べて高めです。
それでも1人につき、専属のコンサルタントが付いてくれますし、自分に合ったトレーニングプランを受けられる点を踏まえれば妥当な水準ともいえます。
また、同じ女性向けのマネースクールであるSHE moneyは月額定額制ですが、ABCashは一括で支払う形となります。
一括での支払いが難しい場合は、最大24回払いまで可能。その場合、クレジットカード会社によりますが、月々17,325円〜となります。
学べる内容はSHE moneyとほぼ同じですが、ABCashのグループ会社であるファイナンシャルアカデミーと比較すると、初心者向けのカリキュラムといえます。
そのため、学びたい内容が決まっていたり、実践的な投資を学びたい人は、ABCashではなくファイナンシャルアカデミーに行く方がいいでしょう。
なお、今回比較に出したSHEmoneyとファイナンシャルアカデミーの口コミや評判をまとめた記事は、以下の別ページで詳しく書いています。気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ:ABCashの口コミを踏まえて無料体験会へ
今回は、ライザップのお金版であるABCashの口コミを検証してきました。最後に、本記事の内容を簡単にまとめてみます。
- お金について漠然とした不安を感じている人にはおすすめ
- 料金は高いがマンツーマン指導が受けられる
- LINEトレーニングがABCashの最大の特徴
- 満足いかない場合は30日以内は全額返金が可能
- 一緒に学ぶ仲間を見つけることは難しい
なお、ABCashでは、常時無料体験会を開催しています。
最後に勧誘はありますが、先ほどお伝えした通り、最近は社内でも方針を変えて無理な勧誘はしないことにしています。仮に勧誘を受けたとしても、「家に持ち帰って慎重に判断したい」としっかり伝えてみてください。
本記事を読んで、少しでもABCashが気になった人は、一度無料体験会を受けてみてはいかがでしょうか?